パイナップルを簡単に栽培できると知って、試したのが2年前。
今年、やっと収穫できました。
育て方は意外と簡単でしたので、ちょっとまとめてみますね。
まずは買ってきたパイナップルで
スーパーで売ってるパイナップル。
食べ終わったら、捨てずに栽培してみましょう。
やり方は、、
@葉っぱ部分を切り落とし、一番下の葉っぱを数枚取り除く。
A下から3センチほどだけ、水を入れた花瓶やグラスにつける。
Bしばらくすると、根っこのようなものが出てきます。
Cあとは植木鉢などに植えるだけ。 あとはしっかり水やりをして育てましょう。
根っこが伸びて、定着すると葉っぱも伸びてこんな感じになります。
注意点としては、
スーパーで売ってるパイナップルでも中心の葉っぱが切り取られてるのがあります。
もしかしたら、うまく育たない可能性がありますので、
葉っぱが綺麗にそろってるのを選んで買ってください。
越冬が一番のポイント
パイナップルは南国の果物ですので、寒さには弱いです。
10℃くらいには保ちたいところですので、
うちでは、ビニールハウス内に入れてました。
家だと、一番暖かい部屋とかでも大丈夫たと思います。
12月だとこんな感じでした。
ちょっと葉っぱが黄色くなってきて、元気がなくなったます。
さらに冬を終えて3月になると、、
葉っぱがかなり傷んでますね。
でも、枯れていないのでなんとか越冬成功です。
育て始めて1年後
パイナップルを植えて1年後の8月。
こんな感じに大きくなりました。
冬に傷んでた葉っぱの間から、どんどん緑色のきれいな葉っぱが伸びてます。
気温が上がって、夏になると元気になりますね。
育て始めて2年後
パイナップルを植えて、2年後の5月。
何か葉っぱの間から出てきました。
パイナップルの花なのですね。
見慣れないものがパイナップルから出てきてたので、ちょっとびっくりしました。
というわけで、
実がつきそうですね。
やっとパイナップルができました。
花が咲いて2か月後。
立派なパイナップルができました。
ただ、、
想像していた黄色っぽいパイナップルにはならないんですね。。
いつが食べ頃か、わかりません。。
とりあえず、様子見することに。
ついに試食へ
1か月たちましたが、全く色が変わりませんので、
収穫してみることにしました。
さいずは少し小さめですね。
切ってみると、、
ちょっと色が薄い。。
食べてみると、ほんのり甘い程度でした。
思ってたパイナップルとは違う。。
追熟とか必要だったのか、
収穫タイミングが早かったのか、
それとも遅かったのか。
よくわかりません。
詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
ただ、
パイナップル栽培、楽しかったです。
2020/10/7 追記
前回収穫したパイナップルとは別のも育ててました。
実が小さく、あんまり期待してませんでしたが、
とりあえず収穫後にほったらかしにして、追熟してみました。
すると、
実が黄色くなってきました。
切ってみると、パイナップルの香り。
甘みもある果物になってました。
というわけで、
パイナップルは追熟必須です。
スーパーで売ってるのは、食べ頃になったものなのですね。