今回は都市で行う養蜂についてのお話。
一般的に養蜂を行うのは、山間地というイメージがあると思います。
自然豊かな地域、農村や山々が広がるエリア。
そこで自然と共生するミツバチ。
それと反対に、都市部で行うのが都市養蜂。
最近では東京の銀座で養蜂をされていたり、
大阪の梅田で行っていたりと少しずつ知名度も上がってきたのではないでしょうか。
とはいえ、
花が少なく思える都市部で養蜂ができるのか、
なぜハチミツが採れるのか不思議に思われるかと思います。
まずは、その疑問について話したいと思います。
都市部に花が咲いている?
街に出かけたり、都会で暮らしていると花が咲いている実感がないかもしれません。
それでも、ミツバチはハチミツを集めてくれます。
ということはどこかに蜜源があるということです。
ミツバチの行動範囲は、巣箱から2キロ〜3キロほどといわれています。
かなり広いです。
そして、都市部に花が咲いている場所というと、、
街路樹、河川敷、公園、神社や寺院、学校などなど。
この範囲に必ずあります。
さらに、都市養蜂の特徴として種類の豊富さがあると
考えています。
この時期には河川敷のアカシアが咲き、この時期には公園にある
ネズミモチが咲き、この季節には。。
実際、都市部の方が効率よくハチミツがたくさん採れるという話も聞きますし、私もそう感じています。
山間部も蜜源が多いのですが、もしかしたら
杉林が広がり意外と蜜源が少ないこともあるかもしれません。
街でミツバチを見かけない?
でも、街でミツバチを見ないけど??
と感じられるかもしれません。
もちろん、生活されているエリアで養蜂をされている方がいなかったり、
野生の日本ミツバチがいないこともあると思います。
ですが、だいたいの街ではミツバチ見かけます。
私も養蜂を始める前は、日常生活にミツバチがいるということに気づきませんでした。
そして、現在はというと、、
どこでもいるという実感があります。
それは、日々街中の花々に注目し、
ミツバチが好きな花が自然と目に入り、
ミツバチの羽音で存在に気づくことができるようになりました。
ちょっと観察してみませんか?
忙しい毎日。
私も会社員時代は、周囲の花々に目を配る余裕もありませんでした。
もし、養蜂やミツバチに興味があるのでしたら
身近な環境に目を配ることをオススメします。
これから冬を迎え、ミツバチの活動も低下しますが
春になって花が咲き始めたら、少し時間を取って観察してみませんか?