2024年11月21日

都市養蜂の年間スケジュール

beekeeping_schedule_01.jpg


今回は都市養蜂の年間の流れを説明していきますね。
(私のエリアの場合)

養蜂作業は時期によって、やることが変わり、忙しさも違ってきます。

なんとなくイメージが伝わればと思いまとめてみました。


4月  ミツバチが活発に活動を開始

下旬にはハチミツが採れる始めるが、群勢を強くしたい時期。
産卵、子育てをさせて数を増やすように促す。
忙しさ度3 ★★★☆☆

5月  ハチミツが大量に採れ始める時期

中旬から下旬にかけて、アカシアなどが入るハチミツが採れる。
新女王の王台の撤去、巣箱の調整などが日々の仕事となる。
忙しさ度5 ★★★★★

6月  ハチミツのピーク
上旬にはハチミツが瞬間的に大量に採れる。
ミツバチが集めすぎるため、少し水分量の多い
ハチミツが採れる。
忙しさ度5 ★★★★★

中旬以降は少し落ち着きだすが、夏の暑さのため
巣箱の点検作業が過酷さを増す。


7月  ハチミツの収穫も終盤

花があまり咲かない今後の時期に備えて、
どれくらい残すかを判断しながら、その年の収穫を終える。
忙しさ度4 ★★★★


8月  群勢が少しずつ減ってくる
早ければ、ダニが増加してくるので対策を行う。
忙しさ度3 ★★★☆☆


9月  群勢の維持に努め、ダニの増加を防ぐ
忙しさ度3 ★★★☆☆


10月 先月同様 群勢の維持に努め、ダニの増加を防ぐ

忙しさ度3 ★★★☆☆


11月 先月同様 群勢の維持に努め、ダニの増加を防ぐ

越冬に向けて、ハチミツがある巣板などを確保。
忙しさ度2 ★★☆☆☆


12月 ミツバチの活動がほぼ停止する

巣箱から出て来なくなる。
養蜂作業なし。
忙しさ度0 ☆☆☆☆☆


1月  ミツバチの活動がほぼ停止する

養蜂作業なし。
忙しさ度0 ☆☆☆☆☆


2月  ミツバチの活動がほぼ停止する

下旬で暖かい日があれば、巣箱チェック。
忙しさ度0 ☆☆☆☆☆


3月  ミツバチが少しずつ活動を始める。

無事越冬できている群について、群勢を強くできるか判断。
巣箱内を整理して、女王の産卵を促す。
忙しさ度2 ★★☆☆☆



ざっとこんな感じです。それぞれの作業内容など、今後詳しく解説してきます。

初夏から夏にかけて、ハチミツが大量に採れ忙しいですが、

大事なのは秋から冬にかけて。
越冬できる群勢を保てるかどうかがポイントです。


posted by Terragen Farm at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチミツ・養蜂のこと
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191146119
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック