2024年11月21日

都市養蜂の年間スケジュール

beekeeping_schedule_01.jpg


今回は都市養蜂の年間の流れを説明していきますね。
(私のエリアの場合)

養蜂作業は時期によって、やることが変わり、忙しさも違ってきます。

なんとなくイメージが伝わればと思いまとめてみました。


4月  ミツバチが活発に活動を開始

下旬にはハチミツが採れる始めるが、群勢を強くしたい時期。
産卵、子育てをさせて数を増やすように促す。
忙しさ度3 ★★★☆☆

5月  ハチミツが大量に採れ始める時期

中旬から下旬にかけて、アカシアなどが入るハチミツが採れる。
新女王の王台の撤去、巣箱の調整などが日々の仕事となる。
忙しさ度5 ★★★★★

6月  ハチミツのピーク
上旬にはハチミツが瞬間的に大量に採れる。
ミツバチが集めすぎるため、少し水分量の多い
ハチミツが採れる。
忙しさ度5 ★★★★★

中旬以降は少し落ち着きだすが、夏の暑さのため
巣箱の点検作業が過酷さを増す。


7月  ハチミツの収穫も終盤

花があまり咲かない今後の時期に備えて、
どれくらい残すかを判断しながら、その年の収穫を終える。
忙しさ度4 ★★★★


8月  群勢が少しずつ減ってくる
早ければ、ダニが増加してくるので対策を行う。
忙しさ度3 ★★★☆☆


9月  群勢の維持に努め、ダニの増加を防ぐ
忙しさ度3 ★★★☆☆


10月 先月同様 群勢の維持に努め、ダニの増加を防ぐ

忙しさ度3 ★★★☆☆


11月 先月同様 群勢の維持に努め、ダニの増加を防ぐ

越冬に向けて、ハチミツがある巣板などを確保。
忙しさ度2 ★★☆☆☆


12月 ミツバチの活動がほぼ停止する

巣箱から出て来なくなる。
養蜂作業なし。
忙しさ度0 ☆☆☆☆☆


1月  ミツバチの活動がほぼ停止する

養蜂作業なし。
忙しさ度0 ☆☆☆☆☆


2月  ミツバチの活動がほぼ停止する

下旬で暖かい日があれば、巣箱チェック。
忙しさ度0 ☆☆☆☆☆


3月  ミツバチが少しずつ活動を始める。

無事越冬できている群について、群勢を強くできるか判断。
巣箱内を整理して、女王の産卵を促す。
忙しさ度2 ★★☆☆☆



ざっとこんな感じです。それぞれの作業内容など、今後詳しく解説してきます。

初夏から夏にかけて、ハチミツが大量に採れ忙しいですが、

大事なのは秋から冬にかけて。
越冬できる群勢を保てるかどうかがポイントです。


posted by Terragen Farm at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチミツ・養蜂のこと

2024年11月19日

都市養蜂とは --都会で養蜂をするということ--

bee_keeping_20241119.jpg


今回は都市で行う養蜂についてのお話。


一般的に養蜂を行うのは、山間地というイメージがあると思います。

自然豊かな地域、農村や山々が広がるエリア。
そこで自然と共生するミツバチ。

それと反対に、都市部で行うのが都市養蜂。

最近では東京の銀座で養蜂をされていたり、
大阪の梅田で行っていたりと少しずつ知名度も上がってきたのではないでしょうか。

とはいえ、
花が少なく思える都市部で養蜂ができるのか、
なぜハチミツが採れるのか不思議に思われるかと思います。

まずは、その疑問について話したいと思います。


都市部に花が咲いている?

街に出かけたり、都会で暮らしていると花が咲いている実感がないかもしれません。

それでも、ミツバチはハチミツを集めてくれます。
ということはどこかに蜜源があるということです。

ミツバチの行動範囲は、巣箱から2キロ〜3キロほどといわれています。

かなり広いです。

そして、都市部に花が咲いている場所というと、、
街路樹、河川敷、公園、神社や寺院、学校などなど。
この範囲に必ずあります。

さらに、都市養蜂の特徴として種類の豊富さがあると
考えています。

この時期には河川敷のアカシアが咲き、この時期には公園にある
ネズミモチが咲き、この季節には。。

実際、都市部の方が効率よくハチミツがたくさん採れるという話も聞きますし、私もそう感じています。

山間部も蜜源が多いのですが、もしかしたら
杉林が広がり意外と蜜源が少ないこともあるかもしれません。


街でミツバチを見かけない?

でも、街でミツバチを見ないけど??
と感じられるかもしれません。

もちろん、生活されているエリアで養蜂をされている方がいなかったり、
野生の日本ミツバチがいないこともあると思います。

ですが、だいたいの街ではミツバチ見かけます。

私も養蜂を始める前は、日常生活にミツバチがいるということに気づきませんでした。

そして、現在はというと、、
どこでもいるという実感があります。

それは、日々街中の花々に注目し、
ミツバチが好きな花が自然と目に入り、
ミツバチの羽音で存在に気づくことができるようになりました。


ちょっと観察してみませんか?

忙しい毎日。
私も会社員時代は、周囲の花々に目を配る余裕もありませんでした。

もし、養蜂やミツバチに興味があるのでしたら
身近な環境に目を配ることをオススメします。

これから冬を迎え、ミツバチの活動も低下しますが
春になって花が咲き始めたら、少し時間を取って観察してみませんか?
posted by Terragen Farm at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチミツ・養蜂のこと

2022年01月14日

ハチミツの新しいラベルが登場

現在、スタンドパックで販売しているハチミツですが、

新しいラベルも登場しました。


「BEE GOOD」のロゴがインパクトのあるデザインです。

honey_label_202201.jpg



まずは、無人キャッシュレスのハチミツショップ
「テラゲンファームショップ」にて販売開始です。

瓶詰めは従来のラベルのですので、好みに合わせて購入してみてください。


honey_label_202205.jpg


続きを読む
posted by Terragen Farm at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチミツ・養蜂のこと