2024年05月28日

ジャボチカバの栽培記録


幹に実がなる面白い果樹 ジャボチカバ。

小さな苗から育てて、数年になりましたので栽培記録をまとめてみることにしました。



苗購入から現在までの流れ

苗は近所の園芸店で購入しました。

2019年くらいだったと思いますので、現在よりずっと珍しい植物だったと思います。

そこから、少しずつ大きくして今では直径40センチくらいの植木鉢で栽培中です。

jaboticaba_2024001.jpg


ジャボチカバの栽培環境について


氷点下にならない温室で栽培しています。

熱帯果樹であるジャボチカバは寒さが苦手なのですが、
感覚的には3℃くらいあれば大丈夫かなって感じです。

5℃あれば安心だと思います。

寒かった場合、落葉することもありますが、
春になると新しい葉っぱが出てくることも多いですね。



実はいつなる??

栽培を始めて2年後には実がつきました。

その後は樹が大きくなるにつれて、数も増えてきました。

また、特徴なのは四季成りなこと。

年に3回ほど花が咲いて実がなることがありますので、
お得な果樹です。

jaboticaba_2024002.jpg



栽培上の注意点

今のところ、害虫の影響もありません。

また病気になったこともありませんので、育てやすい印象です。

jaboticaba_2024003.jpg

水やりは土の表面が乾いたらたっぷりするといいでしょう。
(冬は少し控えめに)

真夏の暑すぎるのは少し苦手なので、水が熱くならないタイミングが
いいかもしれません。

うちでは、7月、8月に限っては夕方にみずやりしています。



ブドウに似たような風味で美味しい。



jaboticaba_2024004.jpg

甘酸っぱい独特の風味。

年に何度も楽しめるのも嬉しいところです。

鉢植えで楽しめるので、ぜひ育ててみてください。




posted by Terragen Farm at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培記録

2020年10月16日

トカドヘチマを栽培してみました。

今回はトカドヘチマ。

アジアの市場では、ときどき見かけたことがあり、

ちょっと気になってました。

こういう「ウリ」です。

luffa_001.jpg


角が10個あるからトカドヘチマという名前だそうです。

実際に切ってみた断面はこんな感じ。

luffa_002.jpg


そんなトカドヘチマを栽培した記録を以下にまとめてみました。


種まきからツルが伸びるまで

種まきは十分に暖かくなってから。

うちでは、ビニールハウス内でポットに種まきしました。

4月ころです。


その後、5月頃に定植。

ヘビウリとほぼ同じタイミングに植え付けました。

その後、、

ヘビウリは7月頃からどんどん実ができ、

出荷していったのですが、


トカドヘチマは、ツルが伸びるばかりで実がつく気配がなく。。


ちなみに、

ヘビウリと同じ、「きゅうりネット」を使って、

上に生長するようにしました。




ついに開花


8月13日やっと花が咲きました。

luffa_003.jpg


でも、

実が付きません。

どうやら、これは雄花。

雌花に受粉しないと実がつかないことに気づきました。


そして、、

さらにほったらかしにしていると、

9月中旬くらいから、雌花が咲き始めてきました。

luffa_005.jpg

花の根元が、トカドヘチマっぽいですね。



さらに様子を見てると、「ミニ」トカドヘチマになりました。

luffa_004.jpg

やっとです。

さらに、これが大きくなるのを待つと、、



ついに食べ頃のトカドヘチマができました。

luffa_007.jpg

ホントに時間かかりますね。

夏くらいには収穫したかったですが、

もう秋です。


どうやったら早く実がつくか、工夫が必要なのかもしれませんね。。



海外で見たトカドヘチマ


海外の市場で、トカドヘチマを何度か見かけ、

写真を撮ってたので紹介します。


そのときは、自分で育てるとは思ってませんでしたが、



中国の成都にて。


成都中心部にある市場で見かけたトカドヘチマです。

luffa_009.jpg

まっすぐで綺麗ですね。



つぎは、スリランカのコロンボ近くの市場で見かけました。

luffa_008.jpg

断面はしっかりトカドヘチマです。

たくさんあって、定番の野菜のようでした。


ちなみに

スリランカのダンブッラという街の近くで

トカドヘチマが栽培されてました。

luffa_010.jpg

栽培試験場でしたが、

アーチに這わせて、トカドヘチマを栽培してました。

これなら、まっすぐに生長しますね。

もしかしたら、

これが、早く実を付けるポイントかもしれませんので、

来年は試してみようと思います。

posted by Terragen Farm at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培記録

2020年10月04日

ジャワほうれん草(アマランサス)の栽培記録

ジャワほうれん草も今夏に初めて栽培した品目です。

アマランサスやヒユナなんて呼ばれることがある野菜。

育て方は簡単ですが、ちょっと紹介してみようと思います。


ジャワほうれん草について

アマランサスとも呼ばれます。

厳密には違うのかもしれませんが、両方育ててみた感じでは、

味も、葉っぱも同じでした。


アマランサスだと実がスーパーフードとして、

扱われることもありますね。


その実がつくまで、早い段階で葉っぱを食べると

美味しいのがジャワほうれん草(アマランサス)です。



ジャワほうれん草を育ててみると、、


ジャワほうれん草(アマランサス)の特徴は、暑さに強いことです。

夏に葉物の野菜はあんまり育たない中、貴重な存在ですね。


種まきから数日で発芽、すぐに大きくなります。

javaほうれん草_01.jpg

この大きさで、ベビーリーフとしても使えそうです。

クセのない味で、小さければ葉っぱも柔らかいので、生でも食べられます。


さらに、

大きくして、収穫のタイミングではこの大きさ

javaほうれん草_02.jpg

ちょっと、草に覆われてしまっていますね。

アマランサスの生長のスピードも速いので、

あんまり雑草取りに気を遣わなくてもいいと思います。

収穫したら、一気に草ごと耕してしまえばいいので。



さらに大きく育ててみると、、


収穫せずに、大きくしてみると種がつきました。

javaほうれん草_04.jpg

この種を収穫すると、スーパーフードのアマランサスなのだと思います。

ただ、

面倒くさいので、収穫しませんでした。。

それに、

ここまで、大きくするとちょっと葉っぱが硬くなりますね。



ジャワほうれん草を育ててみた感想


まず第一に育てやすいことですね。

発芽も簡単です。


味は、淡白でクセがなく食べやすい味。

どんな料理にも使えると思います。


実際にタイに行ったとき、アマランサスの種がたくさん売ってましたが、

あんまり気に留めませんでした。


ただ、今回育ててみて、育てやすく美味しいのがわかったので、

これからどんどん育てて、たくさん食べてほしいですね。


もちろん、家庭菜園、プランターなどでも育てられるので、

試してみるのも面白いと思います。



種の購入方法は

ネットで購入できますので、探してみてはいかがでしょうか。

私はアマゾンで購入しましたが、まだ同一商品が売ってますね。




楽天だとこちら

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「ジャワホウレンソウ種子 20ml詰」 【郵送対応】
価格:550円(税込、送料別) (2022/7/16時点)

楽天で購入




20ml入りは、大量なので思う存分楽しめると思いますよ。
posted by Terragen Farm at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培記録

2020年09月29日

タイガーナッツの栽培記録

この夏、タイガーナッツという植物を育ててみました。

園芸店で苗が売っていたので、気軽に育ててみることに。

ということで、

今回はタイガーナッツについてまとまてみました。



栽培の流れ

今回は園芸店で、タイガーナッツのポットが売ってたので、
買いました。

安売りしてて、90円くらいだったと思います。


それを植え付けました。

6月19日でした。

tigernuts_001.jpg

定植作業については特に注意点はないかと思います。


栽培から収穫まで

定植後は、ほとんど面倒を見てませんでした。

何日も雨が降らないときなどに、水やり。

1度だけ肥料をやりました。

ほとんど手間がかかりません。


葉っぱが黄色くなってきた、9月27日。

収穫してみました。

tigernuts_002.jpg


土が硬くなければ、葉っぱを握って引っ張るだけ。

タイガーナッツが根元から現れました。

tigernuts_003.jpg



土を水で洗い流すと、タイガーナッツがたくさんついてるのがわかりますね。

tigernuts_004.jpg



タイガーナッツをもぎ取って、さらに水洗い。

小さいので、とにかく手間がかかります。

tigernuts_005.jpg



タイガーナッツの味は??

tigernuts_006.jpg

生でかじってみました。

かすかに甘味を感じるナッツです。

苦みやクセもなく、食べやすいのは確か。

でも、

たくさんは食べられないかなと思います。


うまく調理すれば、美味しいんだと思います。

ただ、

収穫の細かい作業を考えると、

ちょっと割に合わないかなという印象でした。

個人的には、栽培のレギュラー入りは難しいです。


とはいえ、スーパーフードらしいですし、栽培は難しくないので、

興味のある方は栽培してみてはいかがでしょうか。

posted by Terragen Farm at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培記録

2020年08月18日

食べ終わったパイナップルを育ててみました。

パイナップルを簡単に栽培できると知って、試したのが2年前。

今年、やっと収穫できました。

育て方は意外と簡単でしたので、ちょっとまとめてみますね。


まずは買ってきたパイナップルで

スーパーで売ってるパイナップル。

食べ終わったら、捨てずに栽培してみましょう。

やり方は、、

@葉っぱ部分を切り落とし、一番下の葉っぱを数枚取り除く。

A下から3センチほどだけ、水を入れた花瓶やグラスにつける。

Bしばらくすると、根っこのようなものが出てきます。

pineapple_2020_01.jpg


Cあとは植木鉢などに植えるだけ。 あとはしっかり水やりをして育てましょう。


根っこが伸びて、定着すると葉っぱも伸びてこんな感じになります。

pineapple_2020_02.jpg



注意点としては、

スーパーで売ってるパイナップルでも中心の葉っぱが切り取られてるのがあります。

もしかしたら、うまく育たない可能性がありますので、

葉っぱが綺麗にそろってるのを選んで買ってください。




越冬が一番のポイント

パイナップルは南国の果物ですので、寒さには弱いです。

10℃くらいには保ちたいところですので、

うちでは、ビニールハウス内に入れてました。

家だと、一番暖かい部屋とかでも大丈夫たと思います。


12月だとこんな感じでした。

pineapple_2020_03.jpg

ちょっと葉っぱが黄色くなってきて、元気がなくなったます。


さらに冬を終えて3月になると、、

pineapple_2020_04.jpg

葉っぱがかなり傷んでますね。

でも、枯れていないのでなんとか越冬成功です。



育て始めて1年後

パイナップルを植えて1年後の8月。

こんな感じに大きくなりました。

pineapple_2020_05.jpg

冬に傷んでた葉っぱの間から、どんどん緑色のきれいな葉っぱが伸びてます。

気温が上がって、夏になると元気になりますね。




育て始めて2年後

パイナップルを植えて、2年後の5月。

何か葉っぱの間から出てきました。

pineapple_2020_06.jpg

パイナップルの花なのですね。

見慣れないものがパイナップルから出てきてたので、ちょっとびっくりしました。


というわけで、

実がつきそうですね。


やっとパイナップルができました。

花が咲いて2か月後。

立派なパイナップルができました。

pineapple_2020_08.jpg

ただ、、

想像していた黄色っぽいパイナップルにはならないんですね。。

いつが食べ頃か、わかりません。。

とりあえず、様子見することに。



ついに試食へ

1か月たちましたが、全く色が変わりませんので、

収穫してみることにしました。

pineapple_2020_10.jpg

さいずは少し小さめですね。



切ってみると、、

pineapple_2020_11.jpg

ちょっと色が薄い。。

食べてみると、ほんのり甘い程度でした。

思ってたパイナップルとは違う。。


追熟とか必要だったのか、

収穫タイミングが早かったのか、

それとも遅かったのか。


よくわかりません。

詳しい方がいらっしゃったら教えてください。


ただ、

パイナップル栽培、楽しかったです。



2020/10/7 追記


前回収穫したパイナップルとは別のも育ててました。

実が小さく、あんまり期待してませんでしたが、

とりあえず収穫後にほったらかしにして、追熟してみました。


すると、

実が黄色くなってきました。

pineapple_2020_13.jpg


切ってみると、パイナップルの香り。

甘みもある果物になってました。

pineapple_2020_14.jpg

というわけで、

パイナップルは追熟必須です。

スーパーで売ってるのは、食べ頃になったものなのですね。

posted by Terragen Farm at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 栽培記録